【最終更新日】
【英語学習×美】効率よく運動をする方法
こんにちは!kojimiki こと小嶋美樹(@kojimiki03)です!
現在、6ヶ月間のマニラ留学中です♡
今回は私がマニラ留学中に英語の勉強の合間に続けている運動方法をシェアしていこうと思います!
サクッと読める目次
運動×勉強の効果がスゴイ
勉強の成果を上げるには、まず心身の状態を整えることが大切です。
『脳を鍛えるには運動しかない!』の著者でハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ氏は、運動にはまさにその働きがあるとしています。
レイティ氏が勧める運動は、ある程度の時間継続して続けられて、なおかつやや息が上がって心拍数を上げられるタイプのもの。
具体的には早歩きでのウォーキングです。
また、レイティ氏は朝が最適だと述べています。
「運動はあくまで、脳が学習するための準備を整える役割です。
成績を上げるためには、そのあとの学習とセットで考える必要があります。
運動を終えるとまもなく脳の血流が増しますが、このときこそが、思考力や集中力が飛躍的に高まるチャンス。勉強を始める前、できれば朝にやることをお勧めします」
(引用元:プレジデント・オンライン|脳細胞が増える運動「3つの条件」)
脳を育てるのに効果的なのは、一定時間にわたって心拍数を上げるタイプの運動です。
本来は、心拍数を上げるような少し激しい運動を短時間行うことと、ゆっくりした運動を長めに行うことを組み合わせるのが理想的。
私は朝ウォーキングや軽いヨガ、ズンバをして夕食後にお腹が落ち着いたら、自重運動(器具を使わずに自分の体重を使って鍛えるトレーニング方法)をしています。
大切なのは毎日、継続して身体を動かすこと。
いくら脳に効果的な運動でも続けることができなければ意味がないので、ダンスでも体操でも、自分自身が楽しいと思うような身体の動かし方で運動しましょう。
私が続けている運動法
私は上記にも書きましたが、朝のストレッチやウォーキング。
(私はフットモデルもしているので、足に負担がかからないように走らないようにしています。)
近所のズンバに参加することもあります。
夜は、学校の屋上にヨガマットを敷いてYouTubeを流しつつ30分ほどパーツごとにトレーニングをしています。
おすすめのタイミングは?
脳を勉強に最適な状態に整えることを目的にすると、運動するタイミングは勉強や仕事を始める前や朝がおすすめです。
運動をすると脳の血流が増え、思考力や集中力が飛躍的に高まります。
自分が続けられると思う運動を見つけ、毎朝身体を動かしてから机に向かう、ということを習慣がいいそうです。
私は1日デスクワークの日もあるので、1日の終わりにトレーニングして汗をかいてからシャワーを浴びて寝る支度をするスタイルが続いています。
朝時間がない方でしたら、朝に限らず実際に机に向かう直前や、また長時間作業を続けて疲れや眠気を感じたときに運動してみてください。
オススメ動画① ひなちゃんねる
私が行っている運動のリンクも特別に公開していこうと思います。
私は上半身が気になるので、二の腕、背中は必須。
それに加えてヒップと腹筋を中心に行います。
ひなちゃんねるは、キツイですが彼女のダイエットやトレーニングの経験から女性に続けやすいものが短い時間でまとめられているのでわかりやすくてオススメです。
二の腕
https://youtu.be/eOA5wmjHXa4
背中
https://youtu.be/-1yb29cgFAA
腹筋
https://youtu.be/ecDggpGrS7Q
オススメ動画② Bi! Essential Movement by Rina Ohkuma
おおくまりなさんによるピラティスの要素の入ったトレーニング。
アメリカ留学中の彼女がおしゃれにトレーニングを紹介しています。
スタイルがいいので、毎回動画をみる度にやる気がでます。
腹筋も音楽に合わせて楽しく行えるものなのでオススメです♪
ヒップ
https://youtu.be/v_mLt4cpkrY
音楽に合わせて楽しく腹筋
https://youtu.be/l5l9OyZe-Fk
いかがでしたか?勉強をしながら、運動をしたくなりましたか?♡
勉強を効率よく進めるためにも適度な運動を取り入れられるといいですね♪