1個25ペソ〜購入可能!マニラの職場でも自宅でも「お惣菜」が食べられる仕組みを大解剖!
たくせき(@tac_uitl)です。
海外生活が長くなると、大事になってくるものの1つが「食事」です。
たまになら良いけど、毎日脂っこいフィリピン料理を食べるには限界があるしな…
と、悩んでいる人も少なくないと思います。
そんな方にお届けしたいのが、マニラで日本の「お惣菜」が食べられる仕組みがあるということです!
今回は僕のスポンサーでもある「RENABLE」が提供する「お惣菜」を利用できる仕組みを大解剖していきます!
▼「RENABLE」の会社概要や人を知りたい方はこちらをチェック▼
法人スポンサー決定!日本の「お惣菜」でフィリピンの健康領域の課題を解決する【RENABLE】
メインは職場への福利厚生制度という点にありますが、実は従業員以外のご家族の方にも間接的に利用が可能となっています。
職場で購入した物を自宅にも持ち帰ることができるため、安価で美味しい日本の「お惣菜」が自宅でも楽しめ、単身者の方はもちろんのこと、ご家族が居る方でも奥様やお子様などご家族にとっても嬉しい制度となっています。
サクッと読める目次
「お惣菜」が食べられる仕組み
「RENABLE」が運営する社食配達サービス「SANSAI」を利用すると、マニラの職場に安価で美味しい日本の「お惣菜」を導入する事が可能になります。
導入とともに、専用の冷蔵庫を設置して、週に1度、新鮮な「お惣菜」を配達します。
従業員の方は、その冷蔵庫から好きなものを選んで1つ25ペソ〜購入することができます。
職場でのランチタイムに電子レンジで温めて手軽に食べる事もできますし、夜自宅に持って帰って、夕食の1品に加えることもできます。
「お惣菜」導入のメリット
利用する人のメリット
日本人およびフィリピン人従業員にとって、ヘルシーな日本食を安価に食べれる環境が存在するということは、精神面も含め、健康的な状態を維持することに大きな意味を持ちます。
1個25ペソ〜という料金設定も家計の大きな負担にならずに、日本食を生活に取り入れることができます。
また、職場だけでなく、自宅へ持って帰れることから、単身者の夕食の1品にも役立ちますし、ご家族がいる場合も奥様の料理の手間を助けるものにもなります。
導入する企業様のメリット
上記図のように、①従業員の食生活の改善、②保険料等の支出の削減、③採用の促進/離職の防止がメリットとして期待されます。
従業員に質の高い日本食を提供できる事は、健康維持、引いては企業側の医療費負担の軽減に繋がります。
また、フィリピンにおいて日本食の人気は高く、現地フィリピン人従業員にとっても、職場で日本食が安価に食べれるというのは企業としてのブランディングの1つに貢献するものと考えています。
「お惣菜」導入実績
現在、日系企業を中心に25社が契約をしています。
既存のクライアント様の中には、東証第一部上場企業様やラグナの工場地帯にある日系企業様など様々な企業様にご利用いただいております。
気になる実際の導入している様子も後日公開予定です^^
「お惣菜」導入の効果
実際に導入いただいた企業様の担当者や利用している従業員の方から、下記のような声が上がっています!
「従業員の健康意識の変化」
==============
バランスの整ったヘルシーな日本食を食べることで、普段の食生活を見直すきっかけになっているといいます。外食等では高くて手が届かない日本食も、おかず単位で安価に手に入る「お惣菜」を購入することで健康意識を高めることに繋がっているそうです。
「コミュニケーションの活性化」
==============
「お惣菜」の日本食を通して共通の話題ができることで、日本人従業員とフィリピン人従業員もそうですし、フィリピン人従業員同士でも「今日は何食べる?」といったコミュニケーションが広がり、活性化しているそうです。
「従業員満足度の向上」
==============
フィリピン人にとって人気の日本食を食べられることは一種のステータスとなっており、また日本人にとっても食べ慣れた日本食が気軽に職場で食べれるのはストレス解消に繋がっているといいます。
「生産性の向上」
==============
脂分や味の濃いフィリピン料理を食べると、血糖値も急激に上がりやすく、食後の作業効率が落ちる場面も散見されるといいます。その点、ヘルシーな日本食の場合は比較的緩やかに血糖値が上がるため、生産性向上にも貢献しているとおっしゃっていただいています。
また、月間皆勤の従業員に「お惣菜」の無料券を福利厚生として配布している企業様では、皆勤率が17倍に向上したという結果も出ています。
「お惣菜」のラインナップ
気になる「お惣菜」のラインナップ!
週に1度新鮮な「お惣菜」が届けられますが、嬉しいことに月に2回メニューが変わります!
「主菜」と「副菜」に分かれており、「主菜」ではタンパク質のグループとなるメインのおかずを、「副菜」ではビタミン・ミネラルのグループとなるおかずを購入することができます。
この「お惣菜」全てが、日本人監修により料理されており、味のクオリティ高いという点も好評いただいているポイントとなっています。
「お惣菜」導入時の料金プラン
企業側が負担するメンバーシップフィー(月額費用)を支払うことによって、従業員は副菜25ペソ、主菜50ペソでお惣菜を購入することができる仕組みになっています。
そのため、「お惣菜」導入に関してかかる費用は、①企業が負担するメンバーシップフィー(月額費用)と②従業員が負担する購入費用(1つ25ペソ〜)の2つのみになっています。
①については、納品数によって変動が生じるため、実際のお問い合わせ時に具体的にお伝えさせていただいています。
また、料金プランには影響がありませんが、配達する商品の種類を選べる2つのプランがあります。(金額はどちらも同じです)。
①「ベーシック」プラン:上記の「お惣菜」のみ
②「ベーシック+α」プラン:「お惣菜」+パウンドケーキ+ヘルシードリンク
導入する際に、どちらかのプランを選んでいただき、配達する商品の種類を決定いたします。
このブログを見て導入をした方限定の特典!
ここまでを見て、ぜひ導入を検討したい!という企業様に朗報です!
今回「たくせきのブログを見た」と言ってお問い合わせいただくと、企業負担分の月額利用料1ヶ月分が無料になります!
せっかくなので「このブログを見て導入してくれた方に特典が欲しい!」と「RENABLE」側に相談したら、なんと二つ返事でこの特典を出してくれました!!
太っ腹!!!
特典の対象になる条件が2つあるので、必ずご確認ください。
▼特典対象条件▼
①2018年内に導入された企業様
②月間の納品数が200個以上の企業様
資料請求/お問い合わせ
少しでも興味を持った方は、ぜひ資料請求やお問い合わせをしてみてください!
「お惣菜」の味が気になるという方には、フリーテイスティングも企業様にお持ちできるそうなので、気軽にお問い合わせください^^
↑上記「資料請求/お問い合わせ」から手軽にお問い合わせすることができます。
フィリピン在住クリエイター/ブロガー
たくせき(TAKUSEKI)