フィリピンのハロウィン!家族や親族で過ごすフィリピンスタイルとは?
こんにちは!
たくせき(@tac_uitl)です。
10月31日といえば、日本でも「ハロウィン」ですよね!
フィリピンでも同じく、「ハロウィン」の日として扱われ、街中にもハロウィンの装飾や仮装をした人が現れ、ハロウィンパーティーが開催されます。
今回は「フィリピンのハロウィン」についてご紹介します。
#マニラブの投稿
僕が所属する「マニラブ」では、毎日マニラに関する投稿を行っています。
マニラの生活や旅行、文化に触れられる内容がたくさんなので、ぜひチェックしてみてください^^
この投稿をInstagramで見る
フィリピンのハロウィン
カトリック教徒が多いフィリピンでは、ハロウィンよりクリスマスが重要視され、9月からクリスマスモードに入ります!
SeptemBERからDecemBERまで続くため、「バーマンス」と呼ばれています。
クリスマスほどではないものの、商業施設やコンドミニアムではハロウィンの装飾をしているところもあり、バーや密集しているエリアではイベントが行われることもあります。
特徴①ハロウィンの装飾はホラー系が多い
そもそもハロウィンは悪霊を追い払う儀式が起源のため、商業施設やコンドミニアムでの装飾はホラー系が多いです。クモの巣が張り巡らされていたり、恐ろしい人形が吊るされていたり、本格的です!
仮装をしている人もたまに見かけますが、血を塗るなどホラー系です。
特徴②ハロウィンはフィリピンの「お盆」の前夜
フィリピンはハロウィンの10月31日の後2日間は、日本でいう「お盆」のような祝日です。
11月1日はAll Saints’ Day (万聖節/諸聖人の日)
11月2日はAll Souls’ Day (万霊節/死者の日)
と言い、10月31日の夜から11月2日まで家族や親戚がお墓に集まり、お花やキャンドルを供え、料理を食べながら過ごします。
同じ名前を持つ日でも、国が変わると宗教や習慣によって捉え方が異なり、過ごし方なども変わっていて興味深いです。
生まれ育った日本の文化を想像しつつ、フィリピンの文化に触れてみると、違いが面白く、より一層にフィリピンに関する興味が湧いてきます。
フィリピン文化について、色々と調べてみるのもおすすめです。
毎日フィリピンに関する投稿をしていますので、ぜひインスタグラム「マニラブ」もチェックしてみてください^^
フィリピン在住クリエイター/ブロガー
たくせき(TAKUSEKI)