僕が今ココでやりたいこと:「地域×『信用できる個人』の情報発信」 #僕ココ #フィリピン #ひとりメディア
こんにちは!
TAKUSEKI(@tac_uitl)です。
2017年9月に入り、僕がフィリピンに来て6ヶ月が経ちました!
フィリピンにいる色々な人に会ったり、実際に物事を体験したり、フィリピンでの実生活を通して、やりたいことの方向性が見えてきたので、備忘録の意味も込めて、ちょっと真面目に書きたいと思います!
サクッと読める目次
僕がフィリピンに来た理由
僕ココ(僕が今ココでやりたいこと)を書く上で、欠かせないのがフィリピンに来た前提です。
細かくは「プロフィール」ページにまとめたいと思っているので、ここではざっくりと。
フィリピンに来た理由は、主に2つです。
【1】新たな事業の模索
【2】フィリピンに親の知人が住んでいたこと
【1】新たな事業の模索
僕が日本から出たかった大きな理由が「新たな事業の模索」です。
というのも、日本ではヤフーから独立して、WEBサイト制作などの受託事業をメインに活動をしていました。
ありがたいことに、独立して1年が経つ頃には、会社員時代よりもお金を稼ぐことができ、時間的にも余裕が生まれるような働き方ができるようになりました。
でも、同時にぶち当たったのが「既存の事業の限界」。
具体的には、この2つです。
①WEBサイト制作業界の行く末
②受託事業の精神的ジレンマ
①WEBサイト制作業界の行く末
端的に言うと、誰でも無料でWEBサイトを作れるツールが台頭してきており、近い将来、この分野での活動は先細りになると考えています。
なるというか、事実、この分野では、クラウドワークのようなもので価格破壊が起きつつあり、このまま続けてもジリ貧な価格競争を迫られるときが来ると感じていました。
②受託事業の精神的ジレンマ
これは人に寄ると思いますが、受託事業は、クライアントさんの希望があり、そこに自らの提案なども織り交ぜて一緒に作っていく作業です。
良くも悪くもクライアントさんの希望を叶えていく仕事でもあり、主体がクライアントさんにあります。
こうやりたい!と思うこともあれど、思い通りに行かないこともあり、精神的なジレンマを抱えていました。
まあ楽観的な方なので、精神を病むほどではなく、モヤモヤっとしてなんか楽しくないなといった感じでした。
そこで、既存の事業の限界を知って思ったのが「脱・受託事業」です。
「受託事業」といっても色々な形があるので、お金を稼ぐ以上、全部無くすということは不可能です。
あくまでもここで思ったのが、「自分が主体になれるような事業をもっと増やして、それをマネタイズしていこう!」です。
【2】フィリピンに親の知人が住んでいたこと
で、せっかく「新たな事業の模索」をするなら、日本でなくて海外でしよう!と思いました。
これも話せば長くなりそうなので、今度「プロフィール」ページにまとめようと思います!
ざっくり言うと、個人的な経験値が増えるというのと、市場を変えることで既存のビジネスモデルでもチャンスがあるのではないかと思ったからです。
ここからは、「漠然とした感覚的なもの」と「ご縁」です。
勢いのある東南アジアがいいなと感覚的に思っていたのと、たまたま僕の親の友人ご夫婦がフィリピンに長いこと住んでおり、生活面のサポートをしてもらえそうだったことです。
仕事上の繋がりは全くないのですが、コンドミニアムを借りたり、銀行口座を開設したりなど、右も左もわからない中、クリティカルな部分ではいつもご相談させていただいています。
とっても感謝です!
やっと次から本題です(笑)
フィリピンのマニラに来て単純に思ったこと
シンプルにこれっす。
情報少ねっ
検索しても、出てくる情報はマニラではなく、だいたいセブの話です。
いくつかの企業メディアがあって情報発信をしていますが、「個人」として体系的に情報発信をしている人が少ないと感じました。
とはいえ、中には、めちゃくちゃ見識が深く、すごいブロガーさんもいます!
僕も参考にさせていただき、勉強させていただいています。
が、だいたいフィリピンのマニラにいる人に話を聞くと、出てくる名前は1人か2人で、その方の情報にみんなが頼っているという感じです。
色々な資源もあるのに、もったいないし、情報少なくてめっちゃ不便じゃん!と単純に思いました。
そこから考えたこと
日本で(他国でも)考えると、「週末どっか行きたいな」とか「旅行いきたいな」とか考えると、企業メディア(例えば、RETRIPさんとか)や「個人」のブログなんかを見たりします。
企業メディアは網羅的な情報が載っていて、企業メディアで「いいな」と思ったものを、さらに「個人」ブログで細かく見てみたりします。
レストランや食べ物屋さん探しなんかも似てると思います。
おすすめのレストランを探して、そこに行った個人の方のレビューを見てみる。
それもちょっと前なら、誰のレビューでも良かったのが、最近は誰でもかける弊害としてレビューの質も様々なので、「信用できる『個人』」の人の情報が重要視されるようになってきています。
この情報の少ないフィリピンのマニラでも、そんな「信用できる『個人』」が情報を発信し続けることで、海外旅行の新たな楽しみの発見だったり、海外移住での不安を解決できたり、そんなことができるんじゃないかなと思ったんです。
今ココで僕がやりたいこと
これに尽きます!
地域 ×「個人」の情報発信
地域 → フィリピン
「個人」 → TAKUSEKI
情報発信 → ひとりメディア
『TAKUSEKI』という信用できる個人が、フィリピンの情報を、ひとりメディアで発信していく。
「信用できる個人」かどうかは、個々人の判断になりますが、僕は結構真面目な性格です笑
小学生からの夢で、公務員になったくらいです笑
その後辞めちゃいましたが、今もそのときとそんな性格は変わっていないと思ってます笑
情報発信を通して、信用も築いていけたらと思っています!
情報発信 = 自分が主体になれるような事業
新しい事業の模索で重要視していた条件にも繋がるため、ぜひ取り組んでいきたいと思ってます!
「ひとりメディア」とは?
ここは、ちょっと説明したいと思っているとこです。
「『TAKUSEKI』という信用できる個人が、フィリピンの情報を、ひとりメディアで発信していく。」
と書きましたが、「ひとりメディア」ってなんぞや?
簡単にご説明します!
【1】ひとりメディアの「ひとり」
特に、ここ数年で僕がひとりでできることが飛躍的に増えました。
WEBディレクション、デザイン、コーディング、マーケティング、ライティング、カメラ撮影などなど。
各々でクオリティは違えど、ひととおり世に出せるくらいにはなっているんではないかと思います。
やりたくないことはアウトソーシングすればいいと思ってる派なので、仕事かどうか関係なくやってるってことは結局好きでやっているんだと思います笑
いつの間にか、自分で色々とできるようになっていたので、いっそのこと「ひとり」で自由にやることにしました。
もちろんコラボ企画やアドバイス、取材ネタの提供など色々なところで色々な方に助けていただいていますが、「制作」という面では当分「ひとりメディア」としてやっていきたいと思っています!
【2】ひとりメディアの「メディア」
これは、ちょっとこだわりたいなと思っていることです。
企業メディアの例を出すと、近年、企業メディアは「プラットフォーム」と「パブリッシャー」の2極化が進んでいたところ、その両方の特性を合わせた「プラティッシャー」という形のメディアが台頭しつつあります。
「プラットフォーム」
キュレーション(他サイトの情報をまとめる)を中心としたプラットフォーム型サイト
「パブリッシャー」
オリジナルコンテンツで1次情報を発信するパブリッシャー型サイト
この2つの中間が「プラティッシャー」型サイト。
平たくいうと、他サイトの情報を集めて取捨選択して発信するし、オリジナルコンテンツも作って発信するよ!
ということです。
僕も「個人」で情報発信する上でも、この「プラティッシャー」という考え方を採用して取り組んでいきたいと考えています。
というのも、僕もツイッターなどでは自分のことを「ブロガー」と書いていますが、
先の企業メディアの例でいうと、
「ブログ」=「パブリッシャー」という性質が強いです。
「地域」という情報発信をしていくにあたり、そこに「プラットフォーム」の要素もガンガンつけたいと思っています。
具体的には、最近実装したトップページ中段の「ニュース」欄が良い例です。
「TAKUSEKI」という個人を通して、取捨選択をしたニュースを配信していきます。
そもそもフィリピンの情報はまだまだ少ないし、分散もしているので、まずは分散しているのをまとめたイメージです。
ここからフィリピンの地元メディアを日本語訳して、キュレーションしたニュースも配信できれば、情報の絶対量も増やしていけると思っています。
よく個人の情報発信で見かけるのは、
オリジナルコンテンツ → ブログで発信
気になるニュース → ツイッターで発信(他の投稿と同じ粒度で)
です。
「プラットフォーム」部分は、別SNS等で補っていくパターンが多いです。
ですが、「地域」をテーマにしてみると、思った以上にツイッターなどをやっていない人が多くいます。
また、SNS内の同一アカウント内でニュース情報や他情報を投稿すると、情報がごっちゃになってわかりにくいということも感じました。
僕の「フィリピン・ニュース情報」もツイッターアカウントを使用していますが、ニュースだけのアカウントを作り、またツイッターを利用していない人でも「TAKUSEKI.COM」の「ニュース欄」でまとめて閲覧できるようにしています。
なので、厳密にいうと、僕がやりたい情報発信の形は、ここでいうオリジナルコンテンツを発信していく「ブログ」だけではなく、キュレーションも行う大きな意味での「メディア」なんだと思っているんです。
本当は、名乗りも「ブロガー」ではなく、「ひとりメディア編集長/編集者」なのかもしれません。
企業メディアとの関係
僕が情報発信をしていると、よく聞かれるのが「企業メディアと競合しないのか?」ということです。
上でも説明したとおり、僕が目指しているのは、あくまでも「信用できる『個人』」によって取捨選択された情報の発信で、今後ますます特定の分野に特化していくと思っています。
企業メディアでは、網羅的な情報を扱っていることが多く、そもそもユーザーのメディアの用途として違うと思いますし、目指している形も異なると思っています。
簡単に言うと、旅行ブロガーの個人の記事見たら、RETRIPの記事見なくなるか?ということです。
そんなことないですよね?
そこには明確な違いがあって、どちらかがどちらを喰う関係にはないと僕は思っています。
むしろ協力し合って、ユーザーにとって良いものを発信して相互送客しつつ、展開し合える仲間的な存在なのではないかと思っています。
企業メディアには企業メディアの、個人のメディアには個人のメディアの良いところがあるので、それを活かしつつ協力関係が結べたら、フィリピンに関わる人にとっても、とても利用しやすいものになるのではないでしょうか?
そんな風に僕は思っています!
最後に言っておきたいこと
ここまで、つらつらと書きましたが、最後に言っておきたいことを書きたいと思います!
僕は、はあちゅうさんのこの記事が大好きです。
はあちゅうさん:「理由を気にしすぎる人は行動できない人になる」
フィリピンでもそうなのですが、立派な?大人の人に会うと、
何がしたいの?とか、何で来たの?とか、根掘り葉掘り聞かれるんですが、
興味を抱いてくれてのそれならいいのですが、たまに悪意を感じることもあります…
そんなときに思うのが、「逆に今の姿が想像できて、フィリピンに来たんですか?」ということ。
(でも、実際は怖いんで聞けません笑)
今フィリピンで仕事などしている人も、きっと何かのきっかけでココに来るようになって、
フィリピンの人や文化、フィリピンにいる日本人に触れて、
こういうことをしてみたいって思って、
行動して失敗して、
その中からうまくいくものもあって、
そして今の姿があるんじゃないでしょうか?
例えば、フィリピンに何のゆかりもない僕が、いきなり「日本とフィリピンの架け橋になりたいんです!」って言っても、なんか胡散臭いですし、事実、現段階ではそんな高い志も持っていないです。
でも、旅行や海外移住(駐在や現地採用・起業)など、どんな理由であれ、海外の異国の地に来たら、誰しも初めは不安がたくさんだと思います。
そんなときに、顔がわかる「ちょっと信用できそうな個人」が発信している情報って、それだけでなんか安心するし、勇気づけられるんじゃないかなって思うんです。
事実、僕もフィリピンに来てから、何人ものブロガーさんの記事を見て勇気づけられました。
そして、そんな個人の情報を通して、海外旅行の新たな楽しみの発見だったり、何かチャレンジするきっかけになれば、とても嬉しいなと思います!
同じ境遇の人が困らないように、情報発信を通して、フィリピンで最大限やりたいことを実現できるお手伝いができればと。
そんな「信用できる『個人』」になっていきたいなと、今は思ってます。
#僕が今ココでやりたいこと
#僕ココ
長い文書でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
フィリピン在住クリエイター
TAKUSEKI
↓↓↓↓↓↓
お気軽にフォローしてください^^
フィリピン・マニラ在住クリエイターが、フィリピンのトラベルやライフスタイル情報を中心につぶやいてます🐒
ブログもやってます!
👉https://t.co/S4oGQaOAvT— takuseki @フィリピン (@tac_Uitl) 2017年8月15日
↑↑↑↑↑↑
フィリピン在住クリエイター/ブロガー
たくせき(TAKUSEKI)